成績UPの鉄則
今年の高校入試問題について
皆さん、こんにちは。小関です。
今年の高校入試問題ですが、数学がやたらと簡単でしたね。
生徒の点数をきくと、新みやぎ模試の点数より随分と点数が高く、
「ナンバースクールを受けた子たちはほとんど差が付かなかっただろうな」という印象です。
大学入試が『思考力問題を』と改革し、難易度が大きく変わる中、
高校入試が簡単というのは「時代と逆行してしまっているなぁ…」と感じました。
とは言え、あまり難しくなりすぎると、
「ちょっとやそっと対策したくらいでは、結果に繋がらない」という意見も出てきてしまいます。
ですので、以前のようなA問題、B問題制の復活が一番理想的な気がします。
難易度低めのA問題と、難易度高めのB問題を用意し、
高校側がA問題、B問題を指定して受験する制度です。
〇〇高校を受験する方はA問題を解いて下さい。
△△高校を受験する方はB問題を解いて下さい。
みたいな感じです。
ちょっと前まで宮城県はその制度だったのですが、いつの間にかなくなってしまって、
全ての公立高校が同じ問題になってしまいました。
あまり高校入試が緩すぎると、大学入試にも響いてしまいそうな気がします。
全員に等しく負荷をかける、というのも今の世の中に合っていない気もしますので、
問題の選択制、ぜひ導入して欲しいなぁと思います。
今年の高校入試問題ですが、数学がやたらと簡単でしたね。
生徒の点数をきくと、新みやぎ模試の点数より随分と点数が高く、
「ナンバースクールを受けた子たちはほとんど差が付かなかっただろうな」という印象です。
大学入試が『思考力問題を』と改革し、難易度が大きく変わる中、
高校入試が簡単というのは「時代と逆行してしまっているなぁ…」と感じました。
とは言え、あまり難しくなりすぎると、
「ちょっとやそっと対策したくらいでは、結果に繋がらない」という意見も出てきてしまいます。
ですので、以前のようなA問題、B問題制の復活が一番理想的な気がします。
難易度低めのA問題と、難易度高めのB問題を用意し、
高校側がA問題、B問題を指定して受験する制度です。
〇〇高校を受験する方はA問題を解いて下さい。
△△高校を受験する方はB問題を解いて下さい。
みたいな感じです。
ちょっと前まで宮城県はその制度だったのですが、いつの間にかなくなってしまって、
全ての公立高校が同じ問題になってしまいました。
あまり高校入試が緩すぎると、大学入試にも響いてしまいそうな気がします。
全員に等しく負荷をかける、というのも今の世の中に合っていない気もしますので、
問題の選択制、ぜひ導入して欲しいなぁと思います。