成績UPの鉄則
算数・数学で一番大事なこと。
算数や数学って、どうして大切なんでしょう。
算数や数学って、何が大事なんだろう。
良い点を取ることが目標なんだろうか。
もちろん、良い点を取ってくれたら嬉しいし、良い点を取ってもらえるように指導しています。
でも、私が求める『算数・数学』の真意を、
非常に分かりやすくまとめてある文章に出会いましたので、
ちょっとここで紹介させて下さい。
森毅 さんの『ほんにゃら数学のすすめ』の一節です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学校や中学校あたりでは、なにかが「解ける力」を「学力」ととらえがちだ。
たとえば、はやく計算して正しい答えを出す力のようなものである。
ぼくは、そんなものは、たいしたことではないと思っている。
計算違いをしたときに、それに気付いて直せたり、計算がごちゃごちゃしたときに、
それをすっきりさせたり、そちらのほうが学力である。
じつは、こちらのほうが、はやく正しい答えを出すことよりは高級な力である。
まちがわず、迷わなければ、こんな力は必要ない。
しかし、人間はときに、まちがったり迷ったりする。
つまずかず迷わないのがいいのではなく、ときには、つまずいたり迷ったりした機会に、
それでもなんとなる力をつけておいたほうが、安心である。
(中略)
ぼくは大学入試で数学の採点をするが、
受験生が迷ったりつまずいたりするのは、ごく普通のことである。
それをうまく切りぬける、迷い上手でつまずき上手の受験生が、大学に合格する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがですか。
勉強の際に『迷う』というトレーニング、入れていますか?
質問するのは良いこと。わからないと思う気持ちは100点満点のことです。
大事なのは、その先で、きちんと迷っているかどうか。
地名や歴史上の人物名みたいに、悩んだって仕方がないものは別として、
「勉強は教えてもらうもの」という意識があると、非常に弱くなるもの。
教わることも勉強ですが、悩むこと、間違うことはとても大事なことなんです。
だから、勉強で間違いをしてしまったときに、
「なんでこんな間違いをするの!!なんでこんな点数だったの!」なんて言っても、
きっと子どもたちは伸びないんですね。
おお!!
よっしゃ!!
ここ間違えてるやん!!!
間違えてる場所、見つけられてよかったやん!!
HAPPYでLUCKYやな!!
くらいの気持ちで接する方が、間違いなく子どもたちは伸びますし、
実際に、算数や数学に限らず、勉強で一番大事なことってここだと思います。
もちろん、間違いを見過ごしたり、きちんと反省して考え直さなかったりして、
同じような間違いを何度も何度も繰り返しているようではいけませんが、
間違えること自体は、非常に良い事。
そこからどうやって本当の力をつけさせるか、が大事だと思います。
勉強のレベルが上がれば上がるほど、間違えたことがある、という経験がモノを言います。
「教わりましたー!わかりましたー!解けましたー!」だけでは、
いつか(高校2年生くらい)限界が来ます。
かと言って、むやみやたらに「さぁ、悩め!さぁ、自分で考えろ!」って言っても、
子どもたちからしたら「塾長、全然勉強教えてくれないじゃん!」って思われてしまいますから、
ちょうど良い匙加減を頑張って心がけています。
勉強の中には、悩んだってどうしようもないことも沢山ありますからね!
算数や数学って、何が大事なんだろう。
良い点を取ることが目標なんだろうか。
もちろん、良い点を取ってくれたら嬉しいし、良い点を取ってもらえるように指導しています。
でも、私が求める『算数・数学』の真意を、
非常に分かりやすくまとめてある文章に出会いましたので、
ちょっとここで紹介させて下さい。
森毅 さんの『ほんにゃら数学のすすめ』の一節です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学校や中学校あたりでは、なにかが「解ける力」を「学力」ととらえがちだ。
たとえば、はやく計算して正しい答えを出す力のようなものである。
ぼくは、そんなものは、たいしたことではないと思っている。
計算違いをしたときに、それに気付いて直せたり、計算がごちゃごちゃしたときに、
それをすっきりさせたり、そちらのほうが学力である。
じつは、こちらのほうが、はやく正しい答えを出すことよりは高級な力である。
まちがわず、迷わなければ、こんな力は必要ない。
しかし、人間はときに、まちがったり迷ったりする。
つまずかず迷わないのがいいのではなく、ときには、つまずいたり迷ったりした機会に、
それでもなんとなる力をつけておいたほうが、安心である。
(中略)
ぼくは大学入試で数学の採点をするが、
受験生が迷ったりつまずいたりするのは、ごく普通のことである。
それをうまく切りぬける、迷い上手でつまずき上手の受験生が、大学に合格する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがですか。
勉強の際に『迷う』というトレーニング、入れていますか?
質問するのは良いこと。わからないと思う気持ちは100点満点のことです。
大事なのは、その先で、きちんと迷っているかどうか。
地名や歴史上の人物名みたいに、悩んだって仕方がないものは別として、
「勉強は教えてもらうもの」という意識があると、非常に弱くなるもの。
教わることも勉強ですが、悩むこと、間違うことはとても大事なことなんです。
だから、勉強で間違いをしてしまったときに、
「なんでこんな間違いをするの!!なんでこんな点数だったの!」なんて言っても、
きっと子どもたちは伸びないんですね。
おお!!
よっしゃ!!
ここ間違えてるやん!!!
間違えてる場所、見つけられてよかったやん!!
HAPPYでLUCKYやな!!
くらいの気持ちで接する方が、間違いなく子どもたちは伸びますし、
実際に、算数や数学に限らず、勉強で一番大事なことってここだと思います。
もちろん、間違いを見過ごしたり、きちんと反省して考え直さなかったりして、
同じような間違いを何度も何度も繰り返しているようではいけませんが、
間違えること自体は、非常に良い事。
そこからどうやって本当の力をつけさせるか、が大事だと思います。
勉強のレベルが上がれば上がるほど、間違えたことがある、という経験がモノを言います。
「教わりましたー!わかりましたー!解けましたー!」だけでは、
いつか(高校2年生くらい)限界が来ます。
かと言って、むやみやたらに「さぁ、悩め!さぁ、自分で考えろ!」って言っても、
子どもたちからしたら「塾長、全然勉強教えてくれないじゃん!」って思われてしまいますから、
ちょうど良い匙加減を頑張って心がけています。
勉強の中には、悩んだってどうしようもないことも沢山ありますからね!